システムエンジニアになるために必要な知識はなに?

システムエンジニアとは、システム開発の現場において、クライアントからのニーズを基に情報関連システムの設計やプログラミンをを行う人のことを言います。SEの仕事の大まかな流れは、まずは現場の意見や課題を正確に分析し、クライアントのニーズを把握する要件定義を行います。そしてネットワークの基本的な構成を設計していきます。その後、システムが仕様書通りに正確に動作するように細かい設計をおこなっていきます。ここで、大まかな仕様を固めていきます。

仕様が定まったらいよいよプログラミングです。自分で行う人もいれば、プログラマーに依頼する人もいます。そして出来上がったシステムが正常に動作するかプログラミングにミスが無いかなどのテストを実施します。

こうして晴れてシステムが完成しますが、それで終わりではありません。仕上がったシステムのトラブルを未然に防ぐ運用や、起こってしまったトラブルに対しての迅速な復旧などを行う保守もSEの大事な仕事です。

このように、SEの仕事は最初の設計から運用保守まで多岐に渡り、幅広い知識が必要になります。SEはITの勉強だけしていればいいわけではなく、クライアントからのニーズを正確にヒアリングし良好な関係を築く必要もあります。そのため、SEを育てるセミナーではIT知識だけでなく顧客の心を掴むアプローチ方法やコミュニケーション力を学ぶ項目が取り入れられています。IT業界の生の声を聴くことができるセミナーはきっと役に立つでしょう。